LEGO BOOST

【書評】レゴブースト改造のおとも【The LEGOBOOST ideabook】

【書評】レゴブースト改造のおとも【The LEGOBOOST ideabook】

 

【レゴブーストの遊び方がわかる】

95通りのアイデア満載のロボットが掲載された一冊です。

各モデルとも、パーツリスト・多数のフルカラー写真・プログラミングブロックのスクリーンショットで構成されており、直感的に組み立てられますよ。

 

 

本記事の内容

本記事では、The LEGO BOOST IDEAブックの書評と、実際にどんなロボットが作れるのかを紹介しています。

 

レゴブーストを使って、自宅でSTEAM教育をしてみよう!
と考えているあなた。必見です。

 

こちらもCHECK

レゴブーストは拡張セットがなくても拡張できるのか?【無料の電子書籍を使おう】
レゴブーストは拡張セットがなくても拡張できるのか?【無料の電子書籍を使おう】

続きを見る

 

 

 

 

メカニズム辞典!レゴブーストのカスタマイズに最適【アイデアブックレビュー】

THE LEGOBOOST IDEA BOOK の書評【アイデアブックレビュー】

バーニー・フランキー・ギター4000など、魅力的なロボットを組み立てることができるレゴブースト。

しかし、「組み立てがちょっと難しい」「組み立てにがかかる」「ロボットの種類が少ない」と思いませんでしたか?

 

同じお悩みをもつあなたに、レゴブーストアイデアブック(The LEGOBOOST Ideabook)がオススメです。

 

 

本書は、シンプルかつアイデア満載なロボットが95種類も掲載されています。

 

各モデルの組み立て方は、

・パーツリスト
・フルカラー写真
・プログラミングブロックのスクリーンショット
・文字はほとんどなし

で構成されており、子供一人でも組み立てることができます。

 

何でもひとりでやりたい子にはこの本を渡すだけでOK。むしろ口出しせず、やりたいようにやらせておきましょう笑

 

 

紹介されているモデルはどれも、レゴブーストのセットだけで、30分程度で組み立てられるシンプルなロボットです。

#81 Drawing with a penより

どのロボットも、リンク機構ギアの組み合わせによるメカニズムを搭載しており、とても面白い動きをします。

 

組み方や機構のひとつひとつに意味があり、大人が読んでもなるほどなと感心させられます。

メカニズムの理解にとても役立ちましたよ。

 

 

本書を見ながら、組み立てを行うことで、遊びながら自然に、ものの仕組みとテクニックブロックの使い方を学ぶことができます。

 

 

ボクの気づきですが、テクニックブロックのセオリーが学べるのは意外なメリットだと思いました。

レゴが上手になること自体が目的ではありませんが、上手になった方が飽きずに楽しめます

 

サッカー上手い子ってもれなくサッカー好きですよね。

同じように、レゴブーストを好きになって、プログラミングものづくりをたくさん経験できれば親としては嬉しいところです。

 

 

THE LEGOBOOST IDEA BOOK の書評【アイデアブックレビュー】

 

本書は洋書ですが、写真がメインなので英語が読めなくても問題なしです。

本書で紹介されている組み立て事例を組み合わせることで、オリジナルロボットを作ることもできます。

あなたのレゴブーストライフを支えるパートナーとなること間違いなしです。

 

 

 

【事例3つ】アイデアブックのロボットを作ってみました!

 

この本でどんなロボットが作れるの?

The LEGOBOOST idea bookを見ながら、ロボットを3種類作ってみたので紹介します!

 

 

#47 Gripping fingers

レゴブーストアイデアブック制作事例

マジックハンドの動きで、ものを掴むことができるロボットです。

モーターCの回転動作を のびちぢみ+つかむ動作 に変換しています。

レゴブーストアイデアブック制作事例

リンク機構を楽しく学べました。

 

 

#91 Using the Move Hub’s Tilt Sensor チルトセンサーロボット

レゴブーストアイデアブック制作事例

重たいものを乗せると、水平に。

ものがない時はゴムの力で、台座が持ち上がり、傾くロボットです。

 

レゴブーストアイデアブック制作事例

チルトセンサーと組み合わせてプログラムをすれば、お茶運びロボットとして大活躍です。

 

レゴブーストアイデアブック制作事例

コップを置くとすすみ、コップを取るともどるプログラムです。

この機構を使って、「おじいちゃんのアルコール量を管理するロボットを孫が作りました」とテレビで紹介されてましたよね。

スッキリだったかな?忘れました。

 

 

#60 Shooting things シューターロボット

レゴブーストアイデアブック制作事例

モーターとゴムを組み合わせて、ブロックを飛ばすロボットです。

モーターとパッチンが分断されているところがこの動作のキモですね。

自分だけだと思い付かないようなメカニズムがたくさん掲載されてあり、参考になりました。

 

レゴブーストアイデアブック制作事例

ブロックを置くと、センサーが検出して、パッチンが一周するプログラムを作って遊んでみました~( ´ ▽ ` )

 

新しい機構をゼロから作り出すのはとても難しいので、
紹介した事例のように、まずは資料を参考にしながら、

 

コピー

アレンジ

オリジナル

 

とステップアップして使うと効果的ですね!

 

 

 

 

まとめ

95種類の組み立て事例が掲載された、レゴブースト用「メカニズムの辞書」

STEAM教育用の教材としてもオススメなのでぜひどうぞ( ´ ` )


↑↑↑amazonレビューもチェックしてね!

 

レゴブーストはスクラッチとも接続できるので、自宅でのプログラミング教育にとーってもオススメですよ。この本との組み合わせが良すぎます。

こちらもCHECK

スクラッチとレゴブーストの接続方法
スクラッチ(scratch3.0)とレゴブーストのBluetooth接続方法

続きを見る

 

*追記*

ボクもレゴブースト組立説明書の電子書籍を出版しました

ロボット28台分無料で見ることができます。

 

 

kindle unlimited30日間無料体験を使って0円で閲覧できますよ!

こちらもCHECK

レゴブースト説明書 電子書籍40冊を無料で読む方法【kindle unlimited】
レゴブーストの遊び方がグーンと増えるぞ! 電子書籍50冊を無料で読む方法【kindle unlimited】

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みおろぼ

装置系のエンジニアをやってる2児の父です。 レゴの組立説明書や、プログラミング作品を無料で発信しています。 キンドルで電子書籍14冊を出版中。 当サイトが、お子さまに、ものづくりの楽しさを知ってもらう「きっかけ」になればうれしいです!

-LEGO BOOST

Copyright © みおろぼ! All Rights Reserved.