どんなことができるプログラミングソフトなの?
このような疑問を持つあなたにオススメの記事です。
本記事では、「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室」で使用する「スクラッチ」について、解説しました。
本記事の信憑性
レゴやスクラッチを使用した学習方法や遊び方を発信しています。
体験に基づいた評価・正直なレビューを心がけています。
スクラッチでこんな作品を作っています!
レゴブースト&スクラッチで釣りゲー製作しました!
センサーとモーターをフル活用でございます。🐟🐟つりブースト🐟🐟
・ルアー6種類
・キャスティング
・しゃくり
・アワセ
・魚の引き
・巻き
・アタリ検出
・サメ
・人魚
・くらげサオとルアーの組立説明も近日公開予定デス🤖#LEGO #scratch pic.twitter.com/U4jxSFwbza
— みおろぼ🤖レゴブーストでプログラミング始めようぜ! (@MocchanRobot) December 9, 2020
スクラッチ自体はブラウザアプリなので、インストールなしで、無料で使えます。
本記事でわかりやすく説明しましたので、気になった方はぜひトライしてみましょう。
目次
ヒューマンアカデミーはロボット講座とプログラミング講座が受講可能です。
どちらを受講すべきかは、子供のやりたいこと、あなたの学ばせたいこと次第です。
なので、無料体験を利用して、実際に試すのが1番ポピュラーな検討方法。
似たような情報をネットで探すより、体験教室に参加して、自分の目で見て決めましょう。
1. こどもプログラミング教室の「スクラッチ」って?
スクラッチは、ビジュアルプログラミング言語の1つで、
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボによって開発された、学習用のプログラミング環境です。
かんたんにまとめると・・・
- 無料で手軽に始められる
- ドラックアンドドロップで直感的に操作できる
- 文法を覚えなくてもプログラミングできる
- 基本だけでなく高度なゲームも作れる
定番の子どもプログラミング言語として、日本だけでなく世界中で広く使われていますよ。
初心者が最初に正しい構文の書き方を覚えること無く実行できる、遊び心のある実験やアニメーション、ゲームなどの制作を通してさらなる学習のやる気を起こさせることを意図している。
8〜16才のユーザーをメインターゲットにすえた無料の教育プログラミング言語及びその開発環境である。全世界の登録ユーザー数は約6400万。
引用:wikipedia
実際のソフト画面はこちら。
ステージ上のキャラクター(スプライト)やBGM、効果音などの動作をプログラミングして作品を作ります。
上のスクリーンショットはレゴとスクラッチをつなげて遊んだ時のプログラムです。
この投稿をInstagramで見る
スクラッチでは、左側のコマンドブロックをドラッグアンドドロップで配置してコードを作成します。
無料で、簡単に、直感的にプログラミングできるので、画面上でトライ&エラーをたくさん経験できますね。
難しいコードを書くことや文法を覚えることにエネルギーを使わないので、ロジックを考えることや制作に集中できるのがスクラッチのいいところ。
これからは従来の学力に加えて、自ら課題を発見し、解決するために必要な
「思考力」「判断力」「表現力」などの能力や、
主体性を持って多様な人々と協業しながら学ぶ姿勢が重視されます。
これらの能力はプログラミング教育で伸ばせます!
楽しみながら試行錯誤を繰り返すことで、
身に付く力
- 知識・技能
- 思考・判断力・表現力
- 主体的に学習に取り組む姿勢
といった自分のアイデアを表現するための技術と基礎となる力が身につきます。
スクラッチは、プログラミングがはじめての子供にピッタリの教材ですね。
2. ヒューマンアカデミーのプログラミング教室のカリキュラムと月謝は?【10560円/月】
気になる料金はこちら。
引用:ヒューマンアカデミー公式
1ヶ月あたり、10560円で、プログラミング教室としては標準的な価格ですね。
教室によって時間や授業数が違う可能性があるので、無料体験教室の時に確認しておきましょう。
リンク:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室公式サイト
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング講座のカリキュラム
こどもプログラミング教室は小学3年生以上が推奨で、月2回90分でひとつのコースに1年間取り組みます。
1年目はベーシックコースからスクラッチに取り組み、3年目のアドバンスコースではJavaScriptでゲーム制作を行います。
ヒューマンアカデミーでは
「パソコンが初めての子供」が「言語によるプログラミング」ができるまで成長させること
を売りにしています。
プログラミングは、「難しい」「とっつきにくい」印象があるだけに、
ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室では、カリキュラムをスモールステップで構成しています。
ベーシックコースを例に取ると、謎解き→作成→改造→発表のステップで、
超初心者が上級者向けの学びを自然に体得できるように設計されています。
引用:ヒューマンアカデミー公式
と思ったあなた。
チョット待ってください!
今現在、あなたのご家庭ではプログラミング教育を続けられていますか?
こんな声を多く聞きますが、あなたはどうでしょうか?
ヒューマンアカデミーのカリキュラムは、「達成感を得るよろこびを連続させること」を計算して作られています。
実績のあるカリキュラムと、講師の徹底サポートがあれば、最初の一歩でつまづくことなく、
プログラミングって楽しい!課題をクリアできた!
と小さな成功体験を重ね、自然にプログラミングを好きになれます。
信頼できるカリキュラムと専門の講師の力を借りて、最初のハードルを超えることができるのが、教室に通う最大のメリットですね。
自宅ではできないきめ細やかなサポートとカリキュラムが必要か?
これが教室に通うかどうかを決めるポイントになりそうですね。
テキストやカリキュラムの詳細は、無料体験教室で詳しく聞いて、実際に体験することができます。
親の情報収集と子供の相性確認のためだけではなく、
子供にプログラミングを楽しいと思わせるために、無料体験教室を利用すべきです。
カリキュラムはもちろんのこと、ヒューマンアカデミーの講師も、子供に「学ぶことを楽しい」と思わせるプロですから。
公式ページから3分程度で体験申し込みできるので、この機会に申し込みましょう。
入会しない場合でも、自分で本を選んだり、子供に教える時に、役立つ情報をたくさんGETできます。
なので、無料体験で得られることは、「我が家は通学しなくていいや」って方にも役に立ちます。
自分の目で見て確かめられるので、今申し込みをしておけば、今後、ネットの情報を見て悩むことも無くなるでしょう。
無料ですし体験しておいてソンはないですよ。
リンク:ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室公式サイト
3. スクラッチを試してみよう!【Z会の体験サイトがオススメ】
引用:Z会プログラミング講座 スクラッチ体験ページ
カリキュラムの雰囲気や価格がわかったので、スクラッチがどんなものか、実際にやってみましょう!
ヒューマンアカデミーではないですが、Z会公式ページで無料体験ができますよ。
どうやってやるの?
というあなたにはZ会のスクラッチ体験ページがオススメ。
リンク:Z会スクラッチ体験ページ
スクラッチへのリンクだけでなく、用意されたサンプルプログラムと簡単な説明付きです。
すぐに試せるので、時間がある時にやってみてください!
丸投げですが私が説明するより体験サイトを見ながら、実際にやってみるのが1番です。
まとめ:スクラッチは自宅でもできる。むずかしそうなら無料体験教室へ
「こどもプログラミング教室」は対象(推奨)学年が3年生以上です。
パソコンにてスクラッチや、上級コースになるとJavaScriptなどの言語を扱い、アニメやゲームなどを作成します。
「ロボット教室」は「ミドルコース」からタブレットを使ってプログラムでロボットの動きを制御していきます。
どちらもプログラムが入っていますので、お子さまの興味に合わせてお選びいただけます。
引用:ヒューマンアカデミー公式
どんなことに興味があるか子ども次第ですし、どれが1番良いかは、あなたの教育方針によるところです。
なので、無料体験を利用して、実際に試して子供と一緒に選ぶのが1番ポピュラーな検討方法。
47都道府県 約1500教室・約25000名の生徒が在籍しているヒューマンアカデミーは
人気があり、信頼されている教室ということは数字からもよくわかります。
ですが、ロボットが本当に子供に合うかどうかや、教室の雰囲気・先生との相性などは実際に体験してみないとわからないところです。
特にネガティブな点は、調べるだけではわかりません。みんないいことばっかり書いてるので笑
ですので、無料体験が実施されているうちに、近くの教室に応募してみることをオススメしています。
むしろ、無料なので、プログラミングに興味があるなら、体験は必須かと。。
・教室が楽しくなさそうな雰囲気だったり
・親が周りで時間を潰せる場所がなかったり
・講師との相性が悪かったり
・駐車場がせまかったり・・・etc
と、思わぬところで「あれ?なんか違うな」と感じるケースがあります。
入会するなら失敗はしたくないものです。
ネットで似たような情報を集めて時間を使うよりも、
教室の雰囲気やもっと詳しい情報は、教室に行って自分の目で見て聞くのが一番手っ取り早いですよ。
マイナス面がないかを確認するだけでなく、実際に見て聞くことで、思わぬメリットが見つかることもありますよ。
例えば、教室によって、
- 低学年から受け入れ
- ロボットとプログラミングの同時体験
- 講師のオリジナルカリキュラム
- 無料体験後なら入会金が割引
などなど
独自のカリキュラムや、キャンペーンも行っている場合があります。
席が埋まらない内に、最寄りの教室の無料体験に参加してみることを強くオススメします!
下の画像のように、公式ページのから近くの教室を検索して、無料体験に申し込めますよ。
無料なので、お金かからないですし、もし入会しなくても、たくさん質問して情報収集するだけでも価値があります。
可能なら、2〜3校ほど、無料体験教室に申し込んで比較するのがベスト。
プログラミング重視だけどロボットにも興味があるなら、アーテックのエジソンアカデミーもオススメです。
プログラミングソフトはスクラッチベースで、応用もできる良いロボットを使ってます。
こちらもCHECK
-
エジソンアカデミーのプログラミングを徹底レビュー【ロボット・ソフトを詳しく解説】
続きを見る
本記事より、もっと詳しくプログラミングについて知りたい方も、無料体験などを利用してプロに聞いてみてください。
それではごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ