Scratch WEDO

スクラッチ(scratch3.0)とレゴWEDOのBluetooth接続方法

スクラッチ(scratch3.0)とレゴWEDOのBluetooth接続方法

こども用プログラミング教育といえば、Scratch(スクラッチ)が有名ですね。

LEGO WeDo2.0はスクラッチと接続できます。

 

スクラッチでレゴWEDOを動かすだけでなく、

レゴWEDOでスクラッチを動かすこともできます。

この記事では、スクラッチとレゴWEDOの接続方法からチルトセンサーでスクラッチ制御(チュートリアル)までを解説します。

WEDO持ってるなら、ぜひ、トライしてみてください。

 

 

こちらもCHECK

Z会プログラミング講座 with スクラッチってどう?無料で体験してみよう!
Z会プログラミング講座 with スクラッチってどう?無料で体験してみよう!

続きを見る

 

 

1. Scratch Link (スクラッチリンク)のインストール

Scratch Link (スクラッチリンク)のインストール

Scratch Link (スクラッチリンク)をパソコンにインストールすることで、レゴWEDOと、パソコンをBluetoothで接続できるようになります。

以下のリンクから、スクラッチリンクのインストールを行なってください。

https://scratch.mit.edu/boost

 

OS選択ボタンがありますので、今使っているOSを選ぶと、インストール先へのリンクが表示されます。

↓macの場合Scratch Link (スクラッチリンク)のインストールOS

 

↓windowsの場合

Scratch Link (スクラッチリンク)のインストールwindows

*Microsoft Storeからダウンロードする場合、最新版にならない場合がありますので、「ちょくせつダウンロード」をお勧めします。

 

インストールができたら、起動して、ツールバーにSマークが表示されていることを確認してください。

macの場合 画面上のツールバーにSマークが表示されます

Scratch Link (スクラッチリンク)のインストール

 

windowsの場合 画面下のツールバーにSマークが表示されます。

Scratch Link (スクラッチリンク)のインストール

 

ツールバーに表示されたら、スクラッチリンクの設定は完了です。

 

 

2. スクラッチとレゴWEDOのセットアップ

スクラッチとレゴWEDOのセットアップ

 

まず、Scratch(スクラッチ)を開きます。

スクラッチ:https://scratch.mit.edu

 

右上の「つくる」を押してください。

スクラッチとレゴWEDOのセットアップ

 

プロジェクトが開かれますので、右下の「拡張機能を追加」するボタンをクリックしてください。

 

スクラッチとレゴWEDOのセットアップ

 

 

拡張機能を選択する画面が開きます。「LEGO Education WeDo2.0」をクリックしてください。

 

スクラッチとレゴWEDOのセットアップ

 

 

「検索を開始」をクリックしてください。

スクラッチとレゴWEDOのセットアップ検索を開始

 

 

本体の緑ボタンを押してください。

緑ボタンプリーズぷっしゅ

 

 

接続されました。 本体のLEDが青く点灯すればOKです。がおー

スクラッチとレゴWEDOのセットアップ

 

 

 

 

WEDOのBluetooth接続がうまくできない時は・・・

BluetoothをONにしても、接続がうまくいかない場合、パソコンのOSを確認してみてください。

対応OSは下の通りです。

WEDOのBluetooth接続がうまくできない時は・・・

OSの確認方法

macの場合・・・・・Apple公式ホームページ
windowsの場合・・・Microsoft公式ホームページ

 

もひとつ!

いっぱいスクラッチの画面を開いてたら、繋がらないことがありますよ。

 

一度でも接続できたことがある方は再起動ですね。(ぐるぐるが治らない場合)

 

 

 

3. スクラッチでレゴブーストを動かしてみる

スクラッチでレゴブーストを動かしてみる

レゴブーストとスクラッチの接続が完了すると、WEDOコマンドが選択できるようになります。

接続時は、左上に緑色のチェックマークが表示されます。

モーターを動かすコマンドを押して、WEDOのモーターが動けばOKです!

 

チルトセンサーでスクラッチ画面のきつねを動かそう【サンプルプログラム有】

チルトセンサーを使って、スクラッチを制御してみましょう。

ヘルプからサンプルプログラムを開けます

画面左上の緑のチェックマークを押して、

チルトセンサーでスクラッチ画面のきつねを動かそう【サンプルプログラム有】

 

ヘルプを開きます。

チルトセンサーでスクラッチ画面のきつねを動かそう【サンプルプログラム有】

 

下の方にサンプルプログラムが3つ用意されてますよ。

チルトセンサーでスクラッチ画面のきつねを動かそう【サンプルプログラム有】

 

サンプルプログラムを選ぶと、プログラムが表示されます。

チルトセンサーでスクラッチ画面のきつねを動かそう【サンプルプログラム有】

 

 

右上の緑色のチェックマークから、「切断する」を押せば接続を解除できます。電池の消耗が早いので、使わない時は切断しておきましょう。

「切断する」を押せば接続を解除できます

 

以上、スクラッチとレゴWEDOの接続方法でした。

レゴWEDOを使用したロボット教室に通っている方

通信講座でレゴWEDO使ってる方

そうでない自己流のアナタも、

ぜひ何か作ってみましょう!!

 

こちらもCHECK

Z会プログラミング講座 with スクラッチってどう?無料で体験してみよう!
Z会プログラミング講座 with スクラッチってどう?無料で体験してみよう!

続きを見る

こちらもCHECK

Z会プログラミング講座「基礎編」のレゴWEDOってどんなロボット?
Z会プログラミング講座「基礎編」のレゴWEDOってどんなロボット?

続きを見る

 

 

 

P.S.

家で使うなら、WEDOよりもレゴブーストの方がコスパいいのでオススメですよ。

こちらもCHECK

【実体験レビュー】レゴブーストとWEDO2.0の性能を比較してみた
【実体験レビュー】レゴブーストとWEDO2.0の性能を比較評価

続きを見る

 

私はAmazonで18000円ちょいくらいの時に購入しました。

それでは!たのしいスクラッチライフを( ^ω^ )

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みおろぼ

装置系のエンジニアをやってる2児の父です。 レゴの組立説明書や、プログラミング作品を無料で発信しています。 キンドルで電子書籍14冊を出版中。 当サイトが、お子さまに、ものづくりの楽しさを知ってもらう「きっかけ」になればうれしいです!

-Scratch, WEDO

Copyright © みおろぼ! All Rights Reserved.